20070211

[メモ]ピタゴラス派の天球運行の諧音

ピタゴラス派における、ハルモニア・ムンディ(宇宙の音楽、天界の調和) の宇宙観について


 ハルモニア・ムンディとは古代ギリシャのピタゴラス派と呼ばれる人々の宇宙観のこと。その宇宙観は、宮沢賢治の作品『シグナルとシグナレス』にも「ピタゴラス派の天球運行の諧音」という表現で少し顔を出している。宮沢賢治を読み返していてこの単語を思い出した。



ピタゴラス派の天文理論
  • 全宇宙の秩序は数からなっており、数の比によって支配される。(ピタゴラス派は、協和音〈ハーモニー〉が数比といった数の原理に支配されているという発見-たとえば二本の弦の長さの比を1対2にして弾くと和音がでる、というような-を通して、感覚される世界の美しの秘密は数にあるのではないかと考えた。さらにそこから、広く生成や存在を決めている秘密は数にあるのではないかと考えるに至るのである。)
  • 宇宙の中心に「炉」と呼ばれる燃える火があって、そのまわりを太陽、月や地球など全部で10個の天体が回転している。(ピタゴラス派において、’10’というのは神聖な数であり、それはテトラクテュスという三角形の数記号に象徴化されているとのこと。また「対地星」という理論上仮想される天体を導入することによって、観察事実によらず半ば強引に天球の数を10という完全数にあてはめて考えていた。)
  • 天球の速度は「炉」の中心からの距離の比に応じているから、高速で公転する巨大な天体は一個一個がすべて、特定の音程でそれぞれに音を出しているはずだ。しかもそれがオーケストラの各楽器のように全体が美しいハーモニーを奏でている。
  • 宇宙は美しい星空として目に見えるだけでなく美しい音楽にも満ちているはずだ。
  • ただし、われわれは子供の頃からその環境の中で育ったためにその環境に慣れてしまいそれが鳴っていることを感じられない。


参考:
荻野弘之 『哲学の原風景』 NHKライブラリー

Engin ummæli: